fc2ブログ
Admin 

プロフィール

のぶぶ

Author:のぶぶ
わたし、嫁ひとり、娘ふたり。
71年式のレイトバス。




最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


ブロとも申請フォーム


ドライバーが無い私は、悩んだ挙げ句、手でネジを回してみました。
回りました。
ただ、そのネジを回して確かなのかがわかりません。
ライトを点灯しながら適当にネジを回す。
そして再チャレンジ。

2回目は落ちた所だけでOKなのでヘッドライトとかかれたボタンを押して突入。
結果はX。
今度は下げ過ぎでした。
ということは、あのネジで合っている。
ただ、三回目で失敗したら、また一から手数料支払ってのやり直しになってしまう。
そこで周辺の工場で光軸だけ見てもらうことに。

陸運から一番近い工場は、保証が無いとの理由で断られました。
次に嫁がネットで見つけたJAVAという店。
そこで見てもらいました。工賃3150円。
高い!!!!! でも背に腹はかえられんってことで素直に支払い、急いで検査へ。

その時の私はイップスのような、絶望感が少し勝った心境。
3150円支払ったお陰で光軸OKがでました。

あとは書類を窓口に提出して、新しい車検証とシールを貰うだけ。

今回の車検にかかった費用
重量税6600円
手数料1400円
自賠責21970円
ここまでは、必ずかかってしまうお金。
光軸合わせ3150円

合計33120円でした。

5000円くらい浮いたかな?
それくらいなら、業者で出した方が楽じゃないか?
と結論が出そうだったのですが、自分で出来た達成感が味わえますから良いものですね。





スポンサーサイト



今年のテーマはDIY。
私なりの解釈は、自分で出来そうなら自分でやる。くらいのゆるいもの。

我が家のセカンドカーにしてメインカーに成り上がった
L150Sムーヴ。
9月中頃で車検が切れる。
ということで、いってきました。軽自動車検査協会。
管轄は京都なので、陸運の隣です。

友人の塗装屋さんで一通りの書類&自賠責支払い。
ついでに、検査は、要予約なのでついでに予約してもらいました。
軽自動車検査協会のHPからできます。

当日、頼りない私を見かねたのか嫁も一緒に出発。
9時半頃到着。
貰っていた書類に記入して、6600円の証紙購入、1400円の手数料を支払って提出。
窓口の人に、初めての人はDVDで流れを見てから行ってねと言われたので、素直にDVD鑑賞。
右側のレーンに並んでねと言われたので、素直に右側で。

若い検査官の人達は、ど素人な私に淡々と教えてくれます。
結局、光軸でひっかかることに。
左側が高いとのこと。
前もって光軸を合わすネジの場所は確認していたのですが、二カ所あるうちの
どちらが上下かわかりません。
もう一つ、なんとドライバーを積み忘れてきたのでした。


覚え書き

前回の田烏から一週間後、いつもの神崎海水浴場へ。
遠浅の家族連れでも安心なビーチです。
子供達はこちらの方が良いみたい。砂遊びもできるしね。

今回は帰りに少しお買い物をしました。
お盆休みに予定しているBBQ用にサザエを購入。
ボイルして冷凍出来るみたいです。

盆休みは12,13、14日。
最終日に恒例のBBQをしました。
昼から晩まで、途中、しまむらいったりなんかして、楽しく過ごしましたとさ。
2012年7月29日日曜日
今シーズン初の海。

今回は田烏という所へ。
朝4時半出発。予定が、次女のオネショ発覚。
布団を濡らしたので15分遅れで出発。
次女5歳。最近おねしょしなくなったなぁと思ってた矢先の出来事。

大津〜湖西道路〜鯖街道
3時間半くらいで到着。
1000円はらって駐車。

写真a


民宿に泊まっている人達が使うビーチのようです。
砂浜ではなく砂利浜。
BBQもOK。
魚もカニもたくさん泳いでます。
釣り人も潜って収穫する人もたくさんいています。

海の中は石ばかりで足が痛い。
ビーチシューズがいりますね。
すぐ深くなるので子供は注意が必要です。
水もそれほど透明感がありません。
それでも子供達は楽しんで遊べますが、砂遊びが出来ないのが残念ですね。
普通の海水浴場では見られないヒトデやらもいますので面白いかもしれません。

お昼12時過ぎにあがったのでシャワーも混まずにゆっくりできます。
シャワーは民宿孫六って名前の所で大人300円子供100円でした。
〆のカキ氷も300円です。

帰りは琵琶湖大橋を渡り湖岸を走りました。
渋滞もあり地元に到着したのが5時すぎ。
最後はスシローでご飯。

楽しく疲れました。
帰宅してから、日課のカーヴィーダンスwith嫁。





またかよ パンク

今年スキルアップした唯一の事。
それはタイヤ交換。
娘の自転車パンク修理からはじまり、カブのフロント交換
次女の中古プリキュア自転車のフロントタイヤチューブ交換。
そして7月15日14時過ぎにとうとうカブのリアタイヤのパンク。

ひぃぃぃ
駐輪場まで10キロはあるぞと家の者に電話。
手立てなし。
嫁友人の近頃私も仲良くしてもらってる方に電話。
来てくれると。
待つ事数十分。軽トラで現れ、駅まで私を送ってくださり、カブを家まで届けてくれた。
いい人番長。
ありがたや ありがたや。

次の日、休日だったので作業開始。
リアタイヤは糞バイク屋で一度交換しているのでまだ山があるのでチューブのみ交換。
ネットで情報を見ながらの作業。後ろは初めてだからなのです。

IMG_5970.jpg
下のブレーキ部分をはずす。

IMG_9163.jpg
割ピンをはずして、17ミリではずす。反対側は14ミリで押さえる。

そうするとマフラー側から外れちゃいます。
IMG_3512.jpg

と写真はここまで。
あとはタイヤをはずして、チューブを入れ替える訳です。
新品と違ってタイヤも柔らかめでハメやすい。
これは楽勝と思っていました。
チューブ入れてタイヤハメて空気入れたら、空気が抜けるではないですか。
うぇ?
虫が悪いのか?
と数分焦っていたら、なんてことない、穴開いた方のチューブを再び入れていたから。
ってどんくさい自分に情けなくなり、気を取り直しそしてやり直しましたとさ。

完了。
でも
ちょっと不安。



▲ページトップ